臂(ひじ)徹 キャッセン大船渡 取締役
1980年生まれ。筑波大学、筑波大学大学院卒業後、景観やまちづくりを手がける都内の建設コンサルタント会社に勤務。東日本大震災直後、岩手県大槌町にて復興計画の策定を支援する業務を担当、サラリーマンの傍ら、2011年11月に住民と一緒に、一般社団法人おらが大槌夢広場を立ち上げ、「おらが大槌復興食堂」の運営や地域の子どもがまちの将来について考える「こども議会」、まちづくりの担い手を育成する「大槌ひと育て×まち育て大学」など数多くの事業を企画する。その後、まちづくりの計画策定などを手がけるプランニング会社を設立・起業し、大槌町や陸前高田市のまちづくり業務に携わる。2015年8月、大船渡駅周辺地区タウンマネージャーに選出、同年12月には大船渡のエリアマネジメントの推進主体で、官民共同出資のまちづくり会社・株式会社キャッセン大船渡の取締役に就任。
←前編 ー”あれから”変わったこと・変わらなかったことー
ーBeyond2020 私は未来をこう描くー
地域の多様性が広がる日本に
これから地域・まちづくりをもう一歩前へ進めるためには、またゼロベースで議論のあり方を検討していく必要があるだろう。これまでの体制や枠を取っ払うようなダイナミックな力が求められる。住民の主体性や自立・参画意識、さらにはそれを支える体制を再構築する必要があるのではないだろうか。今この瞬間が、まさにその転換期にあると思う。
例えば、震災後のまちづくりを主導してきた人たちが、これから先もずっと主流であり続けることが果たして地域の未来にとって望ましいのか。今までの体制を続けるだけで、常識の枠を超えられるだろうか。継続性を大事にしながらも、私がよそ者として地域に入り込めたように、新しい人やモノを受け入れ、下支えする余地や間をつくっておくことが必要だ。
AI(人工知能)を筆頭に、科学技術の発展が目覚ましい昨今、学習によって得た知識よりも、実体験に基づいた創造力や適応力が求められるようになると考える。それは地域・まちづくりにおいても同じく重要ではないだろうか。
東北地方の小規模都市である大船渡市において、民間主体が創造力と適応力でもって、まちづくりの更新性と持続性を担保する仕組みを導入している事実は、これからの「地方都市におけるまちづくりのあり方」を提唱するものであると考える。
他の地方都市のまちづくりに援用できる価値は大きく2つある。1つは、主体となるまちづくり会社「キャッセン大船渡」が、他の事業者とともにリスクを負い、複数街区の開発主体となり、地域内のロールモデルとなるべく、建築や景観、サインなどの「意匠」の持つ価値と賑わいとの相関関係を実践的に地域へと伝承しているという価値である。
もう1つは、多くの地方都市で、まちづくりのリスク担保を行政に依存している中、行政(大船渡市)は制度設計のみに徹し、街区の開発主体(民間事業者)が負担し合い、キャッセン大船渡が牽引者となり、まちづくりを行う基盤を形成しているという価値である。
勘違いされないように付記しておきたいこととして、これは1人のスーパーマンがいたからとて実現し得るものではない。先に述べた創造力も適応力も、個人のものではなく、あくまで「地域に備わる能力」を意味する。
ある人はそれを「地場コミュニティの結束力」と評価し、別の人は「公民の連携力」と讃えるかもしれないが、言葉ははっきりいってどうでもよく、実態がどうかを大切にしていきたい。
都市一極集中に拍車がかかっているという。私はそれが決して悪いことだとは思わない。大きな消費地があった方が、地方もそれをビジネスチャンスととらえ、そのマーケットを目掛けてアクションを起こそうとする尖った事業者が出現する。また、都会が過密になればなるほど、その暮らしに疲れた優秀な人材が地方に流れてくるだろう。地域の問題も相対的に可視化され、それを解決しようと新しいモノやサービスが生まれるきっかけになるはずだ。一極集中を抑止するというよりも、各地域がそれをチャンスととらえて利用できるだけの柔軟性を身につければ、全国に多様な地域社会が形成され、結果的に日本全体が元気になるのではないだろうか。
絶対評価がメインストリームとなる社会に
今、私が震災後に辿ってきた経緯を振り返り、人は場所と時期、状況、立場、役割がガチッとはまったときに「いい感じ」で機能するものだと痛感している。私は大槌で東北のまちづくりに関わるようになってから、一貫して地域・住民主導のまちづくりを信念としてきた。自分は決して器用な人間ではなく、失敗することや思いが空回りすることもあったが、それでも自分が信じるビジョンを持ち続け、小さくても行動を積み重ねてきた。その結果、大船渡を牽引してきた企業や行政、各種団体に支えられ、やる気ある地元の商業者さんたちに蹴り上げられ、これからの地域をリードする起業家さんと手を携え、ここにしかない地域固有の価値と課題に向き合いながら、川上から川下までの産業が地域経済循環を促す。そんなガチッとはまっているような感覚を味わえている。
地域の現場に入り込む姿勢は、これからも変えずに続けていく。私自身の性格を考えると、高みから俯瞰して、大きな影響力を持つインフルエンサーのように社会全体に「このまちはこうあるべきだ云々」と明快(迷界?)なビジョンを示し、リードしていくような人間ではないと思っている。大船渡でそうしているように、地域の現場に入り込み、「誰のためのまちか」を問い続け、小さなことでも実績を積み上げながら少しずつ成果を出し、価値やビジョンを地域と一緒に共有できる、地に足のついた人間であり続けたい。
キャッセンがまちびらきを迎えて以降、震災前のまちに慣れ親しんだ方の中には、現在の姿に若干の抵抗感がある方もいると聞く。もちろんキャッセンのためのまちではないが、あらゆる世代の人たちが直接的な受益者になれるかといえば、正直難しい部分がある。それでも、そういう問いに向き合いながら、「誰のためのまちか」を考え続ける。そういう社会との関わり方こそ、私に「生きている」実感をもたらしてくれるのだと思う。
それは、これからの「人の生き方」にも通底する部分があるのではないだろうか。「これだ」と思い込んだことを信じ、時に打ち砕かれ(笑)、現場に入り込み、責任とリスクを背負い、たとえ小さな成果でも地域とともにその価値を共有すること。それを積み重ねていくことが、あなたにとっての場所と時期、状況、立場、役割がガチッとはまる感覚、つまり探していた「生き方」や「幸せ」に辿り着ける方法なのではないだろうか。そういう生き方や価値基準が、これから日本社会のメインストリームになる。いや、なって欲しい。
繰り返しになるが、「課題」の「相対化」と「評価」の「絶対化」の掛け合わせが地域を元気にすると、私は信じて疑わない。
当たり前のことを偉そうに言う自分に苦笑しながら、夏休みで大変な賑わいをみせるキャッセンの片隅で、今日も美味しいビールを飲んでいる。
←前編 ー”あれから”変わったこと・変わらなかったことー
Tweet