クリエイターが発信する、新イベント。
0歳児から80代が楽しめるフェスが人を呼ぶ

「レインボープラン」勉強会。市内のさまざまな立場の人が関わり協働で進めている。
代表的な活動は、市内で年に一度行う、音楽とカルチャーのフェス「ぼくらの文楽」を主催していること。毎回、音楽ライブやトークショー、楽器などをつくるワークショップや教室などが行われる、大きなイベントだ。第一回の開催は2011年9月だった。

「ぼくらの文楽」は、音楽ライブ、トークショー、楽器などをつくるワークショップ、けん玉教室など、親子で楽しめるコンテンツが多いのが特徴だ。
こうした運営は、先述のメンバーのほか、コミュニティーセンターともいうべき地区の公民館が地域・行政とのコーディネーター役を担当し、イベントの事務局までを引き受けたことで成り立っている。皆、長井市が好きでこの取り組みを応援し、「地元をなくしたくない」、「子供に残したい風景がある」など、それぞれの想いで参加しているという。
第一回の来場者は約1500人。地元の人々はもちろん、岩手県や宮城県、福島県からも泊まりがけで来た親子が多く、大盛況だったという。以来毎年秋に開催し、県内外から毎回約1000人が参加している。参加者の年齢層は0歳児から80代。一風変わったフェスとして、認知度を上げている。
「長井市にこんな楽しみ方があるよ、という提案ができたら。『ぼくらの文楽』を通して、ここでできる体験を全国へ発信していきたいです」と船山さん。

会場は、縄文時代の遺跡が保存されている公園「古代の丘縄文村」。東北の飲食店や雑貨店などの出店が多数あり、ゆっくり買い物を楽しむこともできる。
そうした空気はなぜ生まれたのか。複合的な理由はあるかもしれないが、「レインボープラン」をツールとして、一人の熱い想いが別の誰かの心に火をつけながら、前向きに計画を実現していく力を地域で養っていったからではないだろうか。自分たちで何とかしなくてはという自立心が、長井市を支えているように思われた。
文/小久保よしの
Tweet